皇后宮常御殿は、皇后が起居された御殿で、宝永度御造営以来、敷地内の北の一画に設けられるようになりました。江戸時代には、皇后と女御(にょうご)が同時にいたことはなく、女御も皇后に準ずる地位であったため、同じ御殿に居住し、その場合には女御御殿と呼ばれました。女御が准三宮(じゅさんぐう)(三宮とは皇后・皇太后・太皇太后)の待遇を受けた際には「准后(じゅごう)御殿」と呼ばれました。